2011/08/29

Mantis Visionで自動車に挑戦!

デモ機を取得したら絶対にやってみたかったこと。自動車の3Dスキャニングです!
やはり3Dスキャナのマーケットを考えたときに、自動車は必須の対象物となってきます。

ただ、従来の3Dスキャナと同じようなことをやっていては意味ないですし、単純な精度比較では劣りますので、Mantis Visionなりの3Dスキャニングを提案していければと思っています。
まずはやってみないと、何ができるかもわからない!ということでやってみました。

今回はまず結果をご覧いただきましょう。

こんな感じに仕上がりました。いかがでしょう?Mantis Visionを使えば、ボディを透過して内部まで。。。
いえ、これはできません。。。すみません。

今回はそれぞれのパーツをスキャンして、ソフトウェア上で合わせてみました。
一見単純そうに見えるのですが、これを従来の3Dスキャナでやろうと思うと、相当な時間がかかると思います。正直に申し上げて、Mantis Visionでも、スキャニング(撮影)は10分で終わったものの、ここまでのデータに仕上げるのに、半日くらいかかっています。

ではプロセスを見ていきましょう。まずはスキャニングからです。
ボディをぐるっと一周撮影します。(110秒)
次に、ボンネットを開けて、エンジンルームを撮影します。(50秒)
そしてドアを開けて左右それぞれからインテリアを撮影します。(右から40秒。左から30秒)
以上で撮影は終了です。毎度のことながら、ここまではものすごいスピードです!

あとから処理をして出来上がったのがこちらの点群データです。エンジンルームは奥まったところが撮影しにくいというのはあるのですが、形状的にはもっとも処理時間がかからず、ほぼ自動処理で良い結果が得られます。Mantis Visionは、このように複雑な形状のほうが効率的に処理できます。
そしてインテリアです。もう少ししっかり撮れば良かったかなという気もしますが、初めてにしては十分な結果が得られたと思います。

そして、開いたボンネットやドアを削除して、それぞれのデータを位置合わせして出来上がったのが一番初めにご覧いただいた画像ということになります。

ボディからインテリアまで撮影してみて、Mantis Visionのマテリアル(表面素材)に対する強さを感じることができました。ボディの塗装も、インテリアの黒も、データ化することができました。
一方で、撮影できていない場所の把握が難しいとも感じています。このあたりは、もっと経験値を積みながら、ノウハウを貯めて共有していけたらと思います。

現時点で分かっているのは、慎重にゆっくり撮影するのではなく、早くダイナミックに動きながら撮影したほうが結果はよさそうです。これって、使い始めにはとても勇気のいることなのですが。。。

要するにMantis Visionは撮影スピードが早いので、ゆっくり撮ってもデータが同じ場所に重なるだけです。また慎重になると動きが小さくなり、撮影できてない場所を増やしてしまいます。
「元気よく大きく!」がMantis Visionの撮影のコツですね。